関の地蔵院の本尊は日本最古の地蔵菩薩です。
関の地蔵院に休暇を利用し参拝しました。三重県では知らない人がいないくらい有名な地蔵さんです。
関の地蔵さんと呼ばれ親しまれています。 東海道五十三次の関宿(三重県関町)にある地蔵院です。
関の地蔵院について
関の歴史、地蔵院、建造物について記載がある立て看板 地蔵院については、下の記載がありました。
地蔵院
地蔵院は、真言宗御室派に属し、正式には九関山宝蔵寺と号します。 「地蔵院略縁起」(元禄8年1695)では、天平13年(761)行基による創建とされます。
その後、地蔵信仰の流行とともに地蔵院も栄え、室町時代の末には門前町集落が形成され、一帯が「関地蔵」と呼ばれていました。
江戸時代、関が東海道五十三次の宿駅となってからは、地蔵院はますます街道の往来や近在の人々の信仰を集め、現在見る堂宇が整えられていきました。
関と言えば地蔵と言われるほど関の地蔵は有名でした。
[post_ads]
地蔵院内にある愛染堂と鐘楼
愛染堂:西国愛染十七霊場第10番札所 愛染明王祀る十七の霊場です。
鐘楼:本堂、愛染堂とともに重要文化財です。
地蔵院にある一休尊像
一休が開眼供養の地蔵院
地蔵院からみた関の街道
亀山市関町
関町は、2005年に亀山市と合併しました。(2005年以前は鈴鹿郡関町)
関宿の古い街並みも有名で散策してきました。→ 関宿
関の地蔵院の地図
関の地蔵院に休暇を利用し参拝しました。三重県では知らない人がいないくらい有名な地蔵さんです。
関の地蔵さんと呼ばれ親しまれています。 東海道五十三次の関宿(三重県関町)にある地蔵院です。
関の地蔵院について
関の歴史、地蔵院、建造物について記載がある立て看板 地蔵院については、下の記載がありました。
地蔵院
地蔵院は、真言宗御室派に属し、正式には九関山宝蔵寺と号します。 「地蔵院略縁起」(元禄8年1695)では、天平13年(761)行基による創建とされます。
その後、地蔵信仰の流行とともに地蔵院も栄え、室町時代の末には門前町集落が形成され、一帯が「関地蔵」と呼ばれていました。
江戸時代、関が東海道五十三次の宿駅となってからは、地蔵院はますます街道の往来や近在の人々の信仰を集め、現在見る堂宇が整えられていきました。
関と言えば地蔵と言われるほど関の地蔵は有名でした。
[post_ads]
地蔵院内にある愛染堂と鐘楼
愛染堂:西国愛染十七霊場第10番札所 愛染明王祀る十七の霊場です。
鐘楼:本堂、愛染堂とともに重要文化財です。
地蔵院にある一休尊像
一休が開眼供養の地蔵院
地蔵院からみた関の街道
亀山市関町
関町は、2005年に亀山市と合併しました。(2005年以前は鈴鹿郡関町)
関宿の古い街並みも有名で散策してきました。→ 関宿
関の地蔵院の地図